9月9日(火)

 令和7年9月9日(火)

<重陽の節句>


~今日の給食~

・栗ご飯

・魚のさざれ焼き

・きんびらごぼう

・菊のすまし汁

・牛乳



9月9日は、重陽の節句です。

古来中国では、奇数を陽数、偶数を陰数として、奇数は縁起の良い日と考えられてきました。

その中でも、最大の陽数9が重なる九月九日を、陽が重なる日という意味で「重陽」と呼び、大変縁起の良い日としてお祝いしました。

日本でも、

人日の節句(一月七日)、上巳の節句(三月三日)、端午の節句(五月五日)、七夕の節句(七月七日)と同じ五節句のひとつとして江戸時代に公式の行事として位置づけられました。

菊の花を浮かべた菊酒や、菊の鑑賞、菊を見ながら歌を詠むなど様々な楽しみ方があるようです。

給食では、澄まし汁に菊の花びらを浮かべて、皆さんの健康をお祈りします。